英語で「Active Listening(アクティブリスニング・傾聴)」とGoogleに入力すると、2022年11月時点で456万件の検索結果が現れます。アメリカのアマゾンd「Active Listening, book」と入力すると555冊の本が出てきます。かなりの数がヒットするな、とお思いになりますか?あるいは「たったそれだけ?」でしょうか?
私自身はかなりの数がヒットするんだなと驚き、聴くことが大事に思われている証拠だろうと思いました。
しかし、同じような検索をGoogleでは「Communication」とすると数値は69億8千万件となり、「Speaking」だと68億9千万件に上ります。アマゾンではそれぞれ5万件と2万件という結果が現れます。
聴くことが重視されていると思ったものの、コミュニケーションや話すことに関する検索結果の数値の大きさを見ると、聴くことに関する数値が圧倒的に小さいことが分かります。完全にイコールとは言えないでしょうが、この数値の大小が一般的な興味・関心の大小に関連しているように思います。
実際、私がフランスでMBA留学をしていたとき、「Public Speaking(人前で話す)」クラスや「プレゼンテーションスキル」のクラスがありました。つまり、アカデミックな場面は話すスキルを学んでいた、ということです。人事コンサルティングの仕事をしていたときも部下とのコミュニケーション(どちらかと言うとすべきことをちゃんとするよう伝える内容)を向上させる研修や人に何かを伝えるスキルの研修を数多くしていました。コミュニケーションの一環として『聴く』ことについて触れ、ある程度考える時間を設けることはありますが、話す方、伝える方に重きが置かれていたように感じます。現在、コーチとしてクライアントとセッションをする際にもプレゼンテーションスキルの向上や部門やチームとしての目標ややりたいことを伝える事に関する話のほうが「人の話をうまく聞きたい」というものよりずっと多いです。
とはいえ、『話す』方が『聴く』より重要ということではないですし、実際に私が今までに接してきた数々のリーダーたちは聴くことの重要性をしっかり認識していると思います。しかしながら、今までに「どうやったらもっとうまく人の話を聞けるようになるのか興味がある」、「自分の傾聴力を強化したい。どうしたら良いのか」と話を振ってきた人はとても少ないです。
なぜだろう?と考えたときにふと思うのが、「聴くことは気をつければできる」「意識すれば大丈夫」という認識からかな?と思います。
聴くことに意識を向けるのは大事な一歩です。重要性を認識し、「やるぞ」と思わない限り行動には現れません。が、プレゼンテーションや伝える場合と異なり、どれだけ自分がうまく聴けているか、効果的な聴き方をできているかはわかりにくいのではないでしょうか?そのため「聴いているつもり」になっていないか?というのが今回皆さんに提示したい疑問です。
ご自分を振り返ってみていかがですか?
私はあまり自分から話すのが得意ではなく、人の話を聴いてそれに乗っかる方が楽です。誰かと1対1の場面になっても、たくさん話してくれる人といるほうが気楽で楽しいと思えます。なので、私は聴くのは得意だと思っていました。
2018年秋から傾聴ボランティアに参加しました。そこではただただ人のお話を伺うのです。もちろん私達から質問したり、コメントをしたりすることはありますが、基本は「話を聴く」のみです。この活動をする中で私がどれだけ人の話を聴けていないかということが嫌というほど思い知らされました。
「聴く」ことに必要なことは理解していたし、していると思っていたのですが、それは私の勝手な思い込みで、実は全然できていなかったのです。かなりショックでした。
それから4年強。まだまだ学び続ける必要はあるものの、ある程度聴くために必要なことを具体的にお話できるようになったと感じています。次回以降、6つの行動としてシェアします。この具体的なスキルセットを理解することで、みなさんが誰かの話を聞いているときにちゃんとできているか確認ができるようになり、何が不足しているか分かるのではないかと願っています。
乞うご期待!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 海外生活、異文化マネジメント・コミュニケーションに関するテーマで自分をもっと見つめたい、スキルアップをしたいと考えている方は、一度お話をしませんか?こちらからご連絡ください: https://www.interculturalcandc.com/book-online
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Comments